アリーナ2020 第23号
B5判 795頁
定価: 本体2000円+税
発行: 中部大学
発売:風媒社(2020年11月19日)
ISBN:4-8331-4150-7
〈表紙の作家〉ダイワ・キビリディーテ
[口絵]私の舞台 20世紀のリトアニアと日本の歴史への祈り◎ビルーテ・マール
ヴィリニュス追憶 迷宮都市の天使によせて ◎小島亮
[特集]歴史の検証・復初の精神
[巻頭言]アリーナ終刊にあたって◎小島亮
記憶の歴史学
宇宙観・自然観・人生観と大学の未来・・・科学者・飯吉厚夫の歩み 第4回
(聞き手)岩間優希
沖縄の民衆と差別 西里喜行氏に聞く(2)
今西 一・大濵郁子・石川亮太 編
二人が歩んだ道 沖縄戦体験者二人の聞き取り調査記録
水野 陽
数学史家・自然哲学者としてスピノザ的生を生きぬく 佐々木力 学問への道程3
佐々木力
特集 歴史の検証・復初の精神
人文知の再起動 地域学・国際学・地球環境学の未来可能性
立元成文
南蛮屏風と芥川龍之介 原三溪、京都帝国大学文学部陳列館、新村出『南蠻記』をめぐって
荒屋鋪透
『アリランの歌』を再読するために 「圏域」的視点から
黄 東淵
「五〇年分裂」小論 戦後日本共産党史のために
河西英通
白鳥事件と中国 川口孝夫の「遺書」
今西 一
学術剽窃と司法裁 原朗『創作か盗作か』をめぐって
堀 和生
日本国憲法と女性の政治参加 候補者均等法についての自由論からの一考察
梅川佳子
近代世界システムとカリブ海賊
桃井治郎
ロシア社会とヴィソツキー現象 没後四〇年・詩人はなぜ愛され続けるか
高山 智
『美しき水車小屋の娘』とは誰か? サイコロジカル・ホラーとして聴く
伊東信宏
東ドイツにおけるシューベルト没後一二五年祭(一九五三)
山口真季子
リサイクルされるヴァージニア・ウルフ 山口はるみと一九九〇年代PARCOのコピー
伊藤裕子
フリードリヒ二世の建築 十字軍とフリードリヒ二世の城塞建築(二)
稲川直樹
教皇フランシスコ試論 第二ヴァティカン公会議の生成論的受容
村上信一郎
〈小特集〉ポストコロニアルを超えて
特集に寄せて
李 康民
鼎談〈つながり〉を想起し紡ぐこと 二〇一九年、夏のソウル
平野克弥・権桃楹・小田龍哉
神がかり・通俗道徳・資本主義の精神
磯前順一
近代の蹉跌ともう一つの啓蒙という物語
平野克弥
日本近世の「怪異」と資本主義精神
木場貴俊
慈雲と雲照の十善戒 規範と主体とをめぐる考察
小田龍哉
Portfolio
[1]研究序説・研究余滴
漫画の国際性
坂元ひろ子
映画『衹園祭』の”史料”を求めて
京樂真帆子
くりかえされる投票問題の「発見」
西本和見
原発の門あるいは母への、ゲルニカ
嶋守さやか
バリ島の長老集団の役割と構成について
嘉原優子
大阪にもあった外国人居留地
玉置栄二
記憶と記録 プラトン『パイドロス』における「書かれた言葉」への批判から
三浦太一
笑顔の進化と発達を探る
川上文人
イエズス会宣教師の作成した漢字字書『落葉集』について
千葉軒士
[2]人生回顧・人生往還
映画製作とコロナ自粛の日々
内藤 誠
私の外遊経験
中島 泉
「夜の街」のメモワール
竹下正哲
日本の速記と私の来た道
小島かずえ
中部大学に育てられて
峯 陽一
ジョージ・O・トッテン教授の思い出
吉田昌夫
中部大学で過ごした日々─日記で甦る俤三体─
鷲見洋一
最終講義
スピノザと安藤昌益の自然哲学 彼らの生きざまに惹かれながら最終講義に代えて
佐々木力
インターフェイス
能・狂言色彩考
林 和利
嗜虐と被虐の交錯世界 ダリオ・アルジェント作品に関する覚書
小松史生子
第一次世界大戦の発生原因について
三島哲哉
宣長と牡丹 漢心」批判への一視点
岡本 聡
オランダの教育制度原理への羨望とその淵源
澤田裕之
名古屋を読む
吉岡弘昭 永遠の「ふるえる少年」
中山真一
〈小特集〉PALACSINTA特別篇
波間に揺れる 戦火のヴェトナムを米軍と航海したLST船員たちについてのメモ
伊藤めぐみ
ジャパニーズ・ウイスキー 和酒となった洋酒
メリー・ホワイト/有泉芙美代 訳
北中米おける近年の人の移動傾向に見られる変化について
筒井博司
プラナカンビーズ刺繍体験記 ニョニャの伝統と思いを紡いで
栃井裕美
令和時代の合格祈願 学問の神様と学校の神様
平井芽阿里
名古屋日本語学校物語 新米教師の思うことを心のままに
髙島美由紀
ラオスのPANA通信社とTcheng-Tse Choen
岩間優希
急性白血病に挑む 化学療法から造血幹細胞移植まで
勝又 雄
午前八時、モスクワ広場でコーヒーを
小島 亮
自著を語る
『「神国」の残影―海外神社跡地写真記録』
中島三千男
『国語重複語の語構成論的研究』『論集 古代語の研究』
蜂矢真郷
『ゲートウェイの地理学』
林 上
書評論文
『石母田正と戦後マルクス主義史学』をひもとく
小倉慈司
世俗主義批判としての翻訳不能論 タラル・アサド『世俗の翻訳』を読む
プラダン・ゴウランガ・チャラン・磯前順一
グローバルヒストリーと史的唯物論のあらたな射程
平野克弥
『希望の歴史学―藤間生大著作論集』
平野克弥