授業・教育科目
1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | ||
---|---|---|---|---|---|
学部共通 専門基礎科目 |
導入科目 |
生命科学入門 医科学入門 生命工学入門 生命医科学セミナーA 生命医科学セミナーB 生と死の文化人類学 リハビリテーション概論 |
|||
人体の構造と機能I |
解剖学 生理学 生化学 生命物理化学 分子生物学概論 |
栄養治療学 臨床心理学 |
|||
疾病と傷害の病態及び医療I |
病理学 薬理学 微生物学 疾病病態学A 疾病病態学B 疾病治療学概論 遺伝・実験動物学 |
免疫学 生体防御学 臨床病理学 環境衛生学 |
|||
保健医療と社会 |
社会福祉学 公衆衛生学 生命倫理学 |
環境衛生学 | |||
学科専門科目 | 看護介入領域 |
看護学概論 看護学概論演習 人間関係論演習 生活援助技術実習 |
看護アセスメント実習 看護倫理学概論 治療支援技術実習 成人慢性期看護学 I 成人慢性期看護学 II 成人急性期看護学 I 成人急性期看護学 II 小児看護学 I 小児看護学 II 疫学・保健統計学I 保健医療福祉行政論 I 看護過程演習 老年看護学 I 精神看護学 I 母性看護学 I 在宅看護論 I 公衆衛生看護学概論 学校保健学 |
成人看護学実習 成人看護学実習 老年看護学 II 老年看護学 III 精神看護学 II 母性看護学 II 小児看護学 III 在宅看護論 II 在宅看護論 III 公衆衛生看護支援論 公衆衛生看護支援論演習 公衆衛生看護活動展開論 公衆衛生看護活動展開論演習 公衆衛生看護管理論演習 保健医療福祉行政論 II 養護活動論他 |
疫学・保健統計学 II |
実践領域 | 生活援助実習 |
看護過程実践臨地実習 成人慢性期看護学臨地実習 成人急性期看護学臨地実習 精神看護学臨地実習 母性看護学臨地実習 小児看護学臨地実習 老年看護学臨地実習 在宅看護論臨地実習 |
成人慢性期看護学臨地実習 成人急性期看護学臨地実習 精神看護学臨地実習 母性看護学臨地実習 小児看護学臨地実習 老年看護学臨地実習 在宅看護論臨地実習 公衆衛生看護学臨地実習Ⅰ 公衆衛生看護学臨地実習Ⅱ 総合看護臨地実習 養護実習 教職実践実習(養護教諭) |
||
看護発展領域 |
看護制度論 看護マネジメント論 看護研究概論 看護海外セミナー |
ターミナルケア論 災害看護論 国際看護論 総合看護論 卒業研究 |
- 太字・・・保健師課程受講者のみ。
- 赤字・・・教職課程受講者のみ。
- これは、2013年度のカリキュラムです。入学時には、名称・内容などが変更されている場合もあります。
-
印刷用PDF(PDF形式:約104KB)
看護海外研修(ニュージーランド)
現代では、看護専門職者の活動の場は世界に広がっています。また日本国内にも多様な文化的背景をもつ人々が生活しており、それぞれの価値観を尊重した看護が求められています。そこで、国際的な視野から健康問題・課題をとらえ、看護を通じた国際協力・支援活動への関心が高められるよう、本学科では2008年度から看護海外研修のプログラムを開始しました。参加した学生たちは、ホームステイ、英語のレッスン、施設見学・実習をはじめ、研修を活用して、その国の文化や医療システムについて学んでいます。
第1日 | ニュージーランドに向けて出発 |
---|---|
第2~12日 |
英語レッスン 講義(ニュージーランドのヘルスケアシステム) 大学看護学部、病院、ホスピス、高齢者ケア施設への訪問 バス旅行など |
第13日 | 中部国際空港に到着 |
-
人数制限があり、研修参加費は授業料に含まれません。修了者は看護海外セミナーの単位が取得できます。
※2012年度の内容を紹介しています。
- PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、左のアイコンをクリックして、ダウンロードした後インストールしてください。
Adobe ReaderをインストールするとPDFファイルがご覧頂けます。詳しくは、アドビシステムズ株式会社のサイトをご覧ください。