2014年度秋講座・地域連携講座
中部大学と近隣自治体が連携して公開講座を開催
お申し込みは各自治体へ
中世の大治町域を探る
- 会場: 大治町立公民館
- 対象: 大治町在住、在勤、在学者の方のみ
開催日 | 曜日・時間 | テーマ | 講師 | ガイド |
---|---|---|---|---|
10月4日 |
土曜日 午前10時 ~ 11時30分 |
鎌倉・室町時代の 大治 |
人文学部 歴史地理学科 准教授 水野智之 |
中世の大治町域は富田荘、松葉荘に属していました。富田荘絵図には「北馬嶋」「馬嶋今村」などの地名が記されています。また、大治町域には古い由緒をもつ寺院がいくつか存在し、貴重な史料が伝来しています。第1回ではこれらの富田荘に関する史料を中心に、鎌倉・室町時代の大治町域を探っていきます。 |
10月11日 | 戦国時代の大治 | 戦国時代になると、荘園領主の力は弱まり、武士が領主として台頭してきました。戦国時代の大治町域では織田氏の一族が支配していましたが、砂子には河崎氏、西条には安井氏といった武士がいたことも知られています。第2回では織田氏の一族をはじめ、河崎氏、安井氏といった武士の動向を、織田信長の時代あたりまで探っていきます。 |
お問合せ
- 大治町教育委員会社会教育課 TEL052-443-2671
海賊の世界史 -古代ギリシアにおける「海賊」
- 会場: 日進市民会館
- 対象: 日進市在住、在勤、在学者の方優先
開催日 | 曜日・時間 | テーマ | 講師 | ガイド |
---|---|---|---|---|
10月16日 |
木曜日 午後1時30分 ~ 3時 |
ギリシア神話と 「海賊」 |
国際関係学部 国際関係学科 講師 桃井治郎 |
この講座では、「海賊」の存在に注目しながら古代ギリシアの歴史について学びます。古代ギリシアにおいて「海賊」とはどのような存在だったのでしょうか。ギリシア神話や歴史書に描かれる「海賊」をとりあげ、当時の人々の考え方や価値観、世界観について考えていきます。 |
10月23日 |
「歴史」のはじまりと 「海賊」 |
|||
10月30日 |
アレクサンドロス 大王と「海賊」 |
お問合せ
- 日進市教育委員会生涯学習課 TEL.0561-73-4191
天下人の経済と都市政策
- 会場: 小牧市 味岡市民センター
- 対象: 小牧市在住、在勤、在学者の方のみ
開催日 | 曜日・時間 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
11月1日 |
土曜日 午前10時 ~ 11時30分 |
織田信長の経済政策と城下町 |
人文学部 歴史地理学科 准教授 水野智之 |
11月15日 | 豊臣秀吉の経済政策と尾張支配 | ||
11月29日 | 徳川家康の経済政策と関東移封 |
お問い合わせ
- 小牧市公民館こまなびサロン TEL.0568-77-8269