自分で作ったプログラムで、
ロボットを動かす。
プログラミングの知識を生かして、実際にものを動かす実習科目が多いのも情報工学科の特徴です。考えながら改良することで実践力を養います。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]
POINT 1
情報技術者に社会的な責任や倫理観が求められることを理解し、調査・情報収集力、課題設定力を獲得することができます。また、情報技術を活用して具体的な問題に対処する能力を身につけることができます。
POINT 2
コミュニケーションやプレゼンテーションのスキルを獲得して、情報技術者として国際社会に貢献できるようになります。論理的思考力や計画立案スキルを獲得し、システムの設計・実装や評価・改善を実行できるようになります。
POINT 3
自立した学習活動を継続的に行うことで、最新の情報技術に関する知識を獲得し、それを問題解決に活用できるようになります。世界における情報技術の動向に目を向け、最先端の情報技術を活用する能力を身につけることができます。
POINT 4
チームで行う実験や卒業研究をとおして、メンバーと協働することで目標達成に貢献することができるようになります。リーダーとしてプロジェクトチームを動かすことで目標達成に貢献することができるようになります。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ●高等学校教諭一種免許状「情報」
- ●高等学校教諭一種免許状「工業」
- ◎ITパスポート
- ◎基本情報技術者
- ◎応用情報技術者
- ◎プロジェクトマネージャ
- ◎システムアーキテクト
- ◎情報処理安全確保支援士 など
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
- アイシン高丘
- 青山製作所
- 旭情報サービス
- NDS
- NDSインフォス
- NTTコムウェア
- NTTテクノクロスサービス
- NTTネオメイト
- カリツー
- 共立コンピューターサービス
- コア
- シーイーシー
- シーキューブ
- CCNet
- 住友電装
- 住友理工
- テクノシステム
- テクノホライゾン
- デンソーエレクトロニクス
- 東海ソフト
- ドワンゴ
- 日立ソリューションズ
- 富士ソフト
- 富士電機ITソリューション
- 三菱エンジニアリング
- 三菱電機ソフトウェア
- 武蔵精密工業
企業
- 日本年金機構
- 岐阜県教育委員会
- 瀬戸市役所
官公庁
進学
- 中部大学大学院 ほか
STUDENT’S VOICE
学生の声
ソフトウエアからAIまで広く学び、自分の進むべき道が見つかる。
人間とAIの関係が話題になる中で、AIをつくる側になりたいと情報工学科へ。ソフトウエアやハードウエア、AIなど幅広い情報科目を学ぶ中で、私はプログラミングが向いていると感じました。「創成D」の授業では気温に合わせて服を提案するアプリ開発に挑戦。試行錯誤の連続でしたが、完成させたときの達成感は忘れられません。
TEACHER’S VOICE
先生の声
あらゆる分野を支える情報工学の社会実装に貢献できるエンジニアへ。
木村 秀明 教授 KIMURA Hideaki
例えば農業でも今後AI活用が必要となるように、情報工学はあらゆる分野を支え、ますます発展や進化が予想されます。一方、研究した技術を使えるようにする「社会実装」が一番難しく、講義では情報通信、数値計算技術、データベース技術に関して実際に企業で研究技術がどう使われるのかを紹介し、社会実装につながる実践力を養っています。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2024年度の内容です。
- 全学共通教育科目・工学部共通教育科目は除きます。
学ぶ科目の例
03PICK UP
情報化社会で必要な知識を修得し、実践力を高め、創造性を身につける
LEGOで作ったロボットの動きを決め、プログラムを設計。チームで競技をしながら、対応力や実践力をつける。
学生が2人1組のチームをつくり、自らプログラミングし、組み立てたロボットで速さと動きを競い合う実習をします。カラーや線を識別させてロボットを動かす、独自の動きで缶を倒すなど、ロボットの動作すべてをシミュレートしてプログラミングする作業により、プログラムの書き方やロボットの組み立て方による動きの違いをリアルに学ぶことができます。完成後は研究成果とロボットの動きを動画でプレゼンテーションを行います。
一見すると正常なロボットも、実際に動かす度に速さや動作に違いが現れることを知り、ものづくりの難しさ、精度の高いシミュレートの必要性などを実習で体感します。
チームで話し合い、ロボットを作動させるプログラムを設計します。
実際に動作させながら、プログラムの数値など修正を繰り返します。
障害物などセンサの反応を確認し競技をシミュレートします。
研究室紹介
学び
多彩な学びから情報工学のスペシャリストを育成
今後ますます激化する国際競争の中で必要不可欠なのが「グローバル視野」「高い倫理観」「論理的思考能力」および「創造力」です。これらを修得し、情報工学のスペシャリストとして「最先端分野で活躍する技術者」を育成・輩出することを目指し、「座学」のほか、「創成科目」「演習科目」および「実験科目」などさまざまな学びの機会を学生に提供しています。
(1)創成科目(写真a)
創成科目の授業では、新しいものを創り出す能力を養う課題に取り組みます。ハード・ソフト両面から情報工学の技術を活用し、自身の発想を具体的なアプリや装置として実現するための創意工夫を実践する授業です。
(2)実験科目(写真b)
実験科目の授業では、幅広い分野の8種類のテーマを用意し、さらなる知識の定着化を目指しています。また、毎週提出の実験課題に対するレポートをとおして、「レポート作成能力」「説明能力」などの向上を図っています。
特色
新たな教育システム「未来創造型実験システム」の構築
本学科では学生の質(実行・実践力、創造力)の向上や学内連携(文理医教融合)強化に向け、新たな教育システム「未来創造型実験システム」を構築しています。本システムをとおして、学内各種講義、演習、実験効率化および学内組織連携強化を実現し、基礎力、技術応用力、実践力を有する学生を育成するとともに、理系・文系・医療系・教育系の枠を超えた異分野連携を推進することで、今後予想される分野横断・連携型社会においても活躍できる人材輩出を目指しています。
(1)3つの「ツクル(作る、創る、公る)」が生み出す新たな世界(写真c)
学生自ら、実空間と仮想空間を連携した実験環境を設計、構築しています。構築された環境のもと、さまざまなサービス、アプリケーションを創造していく予定です。
(2)学生が構築した「未来創造型実験システム」(写真d)
学内に構築された未来創造型実験室を高速・広帯域・低遅延ネットワークで接続することで、バーチャル空間での交流を活性化し、新たなサービス創出を図っています。また、システムに必要な機能を抽出、実装、検証を図るとともに、誰でも簡単に利用できるAPIなどを規定していく予定です。