健康運動実習Ⅱ
【2015年12月15日】
こんにちは スポーツ保健医療学科2年の伊藤です。
もう12月ですね、師走と言うだけあって先生方や両親もいつもより忙しく見えます。
そんな中12月15日火曜日、クリスマスを10日後に控えた本日は健康運動実習Ⅱの水泳の実習がありました!
何もこんな寒い時期にやらなくても・・・と思うところですが、ちゃんと大学内のプールには暖房がかかっていて水もそれほど冷たくなく楽しく泳げます!
今日はそんな実習の様子について書きたいと思います。
この実習には泳げるレベルに合わせ3つのクラス分けがされています。僕が入っているのはその中でも一番泳ぐクラスなので毎回大変です。
疲労困憊の様子・・・
左の吉田君、楽そうですが目に光がありません・・・
終わってベンチで休憩する3人、次に行う浦井先生の講義に備えて準備は出来ていますが疲れた様子・・・
泳ぎこむ時間が終われば、次はプールサイドでの講義があります!今日の題目は水難事故にも関わるものだったためか、皆いつもの5割増しに真剣に講義を聞いていました!
問題を解きながらも、気づくと皆ポーズを取ってくれます、さすが!(なんのポーズでしょうか・・・)
先生の講義が終わると、次は水中歩行、水中レジスタンス運動を含む水中運動の指導実技があります!
本日はテストということもあり、皆緊張感を漂わせていました!
このような流れで、僕たちは今日の実習をこなしています。
おまけ
実習の合間に泳ぎの練習をする3人、頑張ってました!いい笑顔!