アリーナ2008 第5号
B5判 507頁
定価: 本体2000円+税
発売:人間社(2008年3月25日)
ISBN:4-9313-8853-6
〈表紙絵/アートギャラリー〉谷 規佐子 ―夢の中へ
〈刊行のことば〉長島信弘
[特集]メディア・芸術・詩/天翔る皇子、聖徳太子
第1特集 メディア・芸術・詩
デジタル世代の視覚表現の可能性についての一考察
和田伸一郎
巨大量、収集、分類
鷲見洋一
メディアの第三者効果
山本 明
知的モザイクのアーティストとしてのマクルーハン
勝又 雄
第2特集 天翔る皇子、聖徳太子
<聖徳太子>誕生の時代背景
大山誠一
『随書』倭国伝の史料的性格について
榎本淳一
厩戸皇子の学んだ教学と『三経義疏』
八重樫真比古
『日本書紀』を祟咎
北條勝貴
聖徳太子研究のアプローチ
本間 満
<聖徳太子片岡山遊行伝承>考
増尾伸一郎
渡来人がもたらしたもの
加藤謙吉
所謂「推古朝遺文」について
瀬間正之
天寿国曼荼羅繡帳銘文の人名表記
吉田一彦
天寿国繍帳の成立年代について
野見山由佳
『聖徳太子伝暦』小考
榊原史子
太子信仰寺院の復活
藤井由紀子
聖徳太子<生誕地>の誕生
小野一之
一幅本三国菩薩・高僧・先徳・太子連坐像の成立と聖徳太子信仰
早島有毅
「山の民」の聖徳太子信仰
脊古真哉
<聖徳太子未来記>と聖徳太子伝研究
小峯和明
最終講義
ロシアの「復活」は何を語るか
高山 智
特別寄稿
J.ロックのように日本書紀を読んだなら
山田宗睦
公開講義
日本文化の基層一縄文
渡辺 誠
資料
"The Ainos." (1901) by Benjamin Smith Lyman
財部香枝
INTERFACE/研究・リポート
『古事記』の周辺
山尾幸久
日本古代初期王権の成立
丸山竜平
アソシエーション活動と生活空間
中村設子
“Voldemort”から読み解く「ハリー・ポッターシリーズ」の真相
山田正人
ボリビアの風
筒井博司
風が見える
千葉茂夫
名古屋を再読する
東海地方におけるギリシャ正教
溝上美由紀
Portfolio/学問の小箱
SFと最先端技術
後藤俊夫
種の個人誌 実の伝記
田中英夫
『東への鉄路』、その後
三木理史
能率の文明と効率の文明
鈴木国弘
Characteristics of Multi‐Cultural Entrepreneur
趙 偉
反逆するパーティードレス
伊藤裕子
イェールはあなたに図書館を利用する特権を与えましょう!
松林正己
東アジア人文学の可能性を求めて
桂島宣弘
医学におけるBMI技術の現状と将来
落合哲治
Portfolio/言語と文化
「人間性の源流」を振り返る
中島泉
『眩人』と『怪盗沙弥麿』
内藤誠
映画と安全保障
山口昭和
青丹よし奈良へ
倉橋みどり
経営道場としての一点景
吉田伊佐夫
『ブレラン』は『ドラゴン』の後に
平川大作
あまり知られていない家事調停と家事調停委員のこと
土屋のり
皇国トンデモ本の愉悦
早川タダノリ
仏像礼賛
古瀬順一
春日井の炭鉱と山神
越川次郎
中小都市の行方
大塚俊幸
ヤンソンさんの誘惑とお袋の味
桐山雅子
スヴァドバ・スヴァドバ・スヴァドバ
栃井裕美
自著を語る
『城北線~歴史歩き~』span>
大下武
『世界遺産と地域振興』
宗ティンティン
『植民地朝鮮/帝国日本の文化連環−ナショナリズムと反復する植民地主義』
趙寛子
新刊旧刊
『誠実という悪徳 E.H.カー1892−1982』
河合秀和
『The Logic of Anarchy:Neorealism to Structural Realism』
野崎孝弘
『Distinguished Lecture:Anti Anti‐Relativism』
木村健二
『戦後日本の〈市民社会〉』
竹川慎吾
『テロは政治をいかに変えたか 比較政治学的考察』
福田州平
『非武装中立と平和保障 憲法九条の国際化に向けて』
福島崇宏
『ブロードウェイの魅力』
加藤銀河
『偽書「東日流外三郡史」事件』
影浦順子
『アチェの声』
山田千草
『高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院』
矢田朋子