催事報告
これまでに開催した、企画展とその関連講演、常設コレクション展、公開講座の成果発表展、等の催事記録です。
2021(令和3)年度
2020(令和2)年度
-
2019特別講座(古典絵画)受講生制作作品発表展―金屏風の小下図制作(と作品)[WEB展覧会]
2019特別講座(古典絵画)受講生制作作品発表展の作品展示、および2020秋季企画展は、感染症対策につき会期変更し、2021年 3月より2021年9月まで開催しました。
2019(令和1)年度
- 2019(第二展示室)「中部大学 春日井キャンパスのはじまりと今」展
- 2019秋季講演「中部大学 3つの庭に込めた思い」と庭園見学会
- 2019秋季企画展秋季企画展「学校法人中部大学創立80周年記念 中部大学 UNIVERSITY GARDENと岡田憲久」展
- 2019企画展「伊藤平左エ門のカメラコレクション展/クラシックカメラで撮った写真」展
2018(平成30)年度
- 2018 特別講座(古典絵画)受講生制作作品発表展示 ―平安時代後期から鎌倉時代の古典絵画模写《信貴山縁起絵巻》《伴大納言絵巻》《平治物語絵巻》と作品
- 2018 秋季連続講演(秋季企画展関連)
- 2018 秋季企画展「コレクション・テーマ展 仮面のありか…フェースのゆくえ」
平成29年度
- 2017 特別講座(古典絵画)受講生制作作品発表展示 ―模写《鳥獣戯画巻》と作品(平成29年度)
- 2017 秋季連続講演(秋季企画展関連)
- 2017 秋季企画展「河本礫亭・五郎とシルクロード」
- 2017 夏季企画展示「樹幹 - 人と自然の共生」
- 2016 特別講座(古典絵画)受講生制作作品発表展示(平成28年度)
平成28年度
- 2016 期間展示「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明展 黒アフリカ・イスラーム文明から考える」
- 2016 夏季企画「エジプトの沙漠からオロンテス河畔まで 中部大学の教員が関わるエジプト、シリアにおける考古学調査」
- 2016 松浦コレクション(アフリカ木彫資料)公開展示、記念シンポジウム (設定調整中)
平成27年度
- 2015 特別講座受講生作品展示(平成26年度・平成27年度合同)
- 2015 写真展示「世界に羽ばたいた中部大生 海外青年隊 50周年記念写真展」
- 2015 シンポジウム「植物≒女性 バリの祭礼とデザインにみる接点」
- 2015 展覧会「植物≒女性 イメージは世界をかける」
- 2015 夏季企画 常設コレクション展示「美の起源 ―五大陸の絵具」
- 2015 春季連続講演「自然布 -悠久の技に学ぶ」
- 2015 春季展示会「自然布 -悠久の技に学ぶ」
-
2015 4月素材研究資料展示「日本絵画の材料」(日英対訳解説パネル作成)
平成26年度
- 2015 研究報告展示「日本人が残した写真絵葉書に見る100年前の東南アジア 付アフリカ」
- 2014秋季連続講演「数寄空間の成立と展開について」
- 2014秋季企画展示「春日井キャンパスの50年」
- 2014夏季企画展示「文様とかたち」
- 2014春季連続講演「人類、環境、文明・・・オセアニア、ラテンアメリカ」
- 2014春季企画展示「わたしのこの一点」
平成25年度
- 2013特別講座受講生作品展示(開講三周年記念展)
- 2013秋季連続講演 「フィールドワークの現場から 地域文化と民族資料」
- 2013特別講演(秋季企画展示関連)「伝統文化を支える今日の材料」
- 2013秋季企画展示 「素材研究展示 ―古典と現代の比較―顔料と染料における新たな日本画の表現」
- 2013夏季企画展示 「仮面と物語」
- 2013春季連続講演 「海のシルクロード」
- 2013春季企画展示「波濤を越えて、伝来した美しい手織り絨毯に秘められた知られざる歴史を辿る」
平成24年度
- 2012特別講座受講生作品展示
- 2012秋季連続講演 「比較芸術学講話 美の彩りとかたちのしくみ、東西美術交流に読み解く」
- 2012秋季展示 「写真展 トプカプ宮殿に秘蔵されてきた謎めいた絵画作品に見る、15世紀・東西アジアの文化交流~シルクロード(砂漠・草原の道)の終焉」
- 2012夏季企画展示 「楽器のはじまり ~その素材から」
- 2012春季連続講演 「五感をめぐる生活文化の情景」
- ラテンアメリカ展
- 墨に歌う 砂漠の詩 書家と書道部学生による墨書の作品展示