平成30年度大学院 入学試験要項(生命健康科学研究科)
詳細は「入学試験要項」(願書)でご確認ください。
専攻および入学定員
研究科 | 専攻 | 研究分野 | 入学定員 | |
---|---|---|---|---|
前期課程・修士課程 | 後期課程 | |||
生命健康科学 | 生命医科学 |
基礎病態医科学領域 環境予防医科学領域 生命医用技術学領域 |
12人 | - |
生命医科学領域 | - | 3人 | ||
看護学 |
総合看護学領域 生活支援看護学領域 発達看護学領域 |
6人 | - | |
リハビリテーション学 |
リハビリテーション生体機能学領域 リハビリテーション療法学領域 |
6人 | - |
授業科目
前期課程・修士課程
専攻 | 科目 | |
---|---|---|
生命医科学 | 導入科目 | 生と死の文明論、ヘルスプロモーション論、疾病予防科学概論、医用技術の未来学、障害科学、地域健康支援論・演習、生命健康科学研究法(生命医科学概論、疫学統計、基礎・臨床実験研究計画法) |
講義科目 | 分子生物学特論、生命制御学特論、形態解析学特論、病理病態学特論、環境予防医科学特論、環境医科学特論、感染症防御医科学特論、先端薬物科学特論、先端医用材料工学特論、バイオインフォマティクス特論、先端医療技術特論 | |
特別講義 | 基礎病態医科学特別講義、環境予防医科学特別講義、生命医用技術学特別講義 | |
実験科目 | 高分子高次解析実験、遺伝子高次操作実験(分子細胞学、遺伝子改変)、生体材料高次分析実験、先端臨床生理学実験 | |
研究分野 |
(基礎病態医科学領域)基礎病態医科学特別研究、基礎病態医科学演習 (環境予防医科学領域)環境予防医科学特別研究、環境予防医科学演習 (生命医用技術学領域)生命医用技術学特別研究、生命医用技術学演習 |
|
看護学 | 導入科目 | 生と死の文明論、ヘルスプロモーション論、疾病予防科学概論、医用技術の未来学、障害科学、地域健康支援論・演習、生命健康科学研究法 (生命医科学概論、疫学統計、基礎・臨床実験研究計画法) |
講義科目 | 看護理論、看護研究方法論、看護倫理学、看護情報マネジメント論、コンサルテーション論 | |
研究分野 |
(総合看護学領域) 看護教育学特論、看護教育学課題演習、看護教育学課題実習、看護管理学特論、看護管理学課題演習、看護管理学課題実習、看護管理学セミナー、看護管理学研究課題、看護管理学特別研究 (生活支援看護学領域) 療養支援看護学特論、療養支援看護学課題演習、療養支援看護学課題実習、精神看護学特論、精神看護学課題演習、精神看護学課題実習、地域保健看護学特論、地域保健看護学課題演習、地域保健看護学課題実習、生活支援看護学特別研究 (発達看護学領域) 発達看護学特論、家族看護学特論、発達看護学課題演習、発達看護学課題実数、発達看護学特別研究 |
|
リハビリテーション学 | 導入科目 | 生と死の文明論、ヘルスプロモーション論、疾病予防科学概論、医用技術の未来学、障害科学、地域健康支援論・演習、生命健康科学研究法 (生命医科学概論、疫学統計、基礎・臨床実験研究計画法) |
講義科目 | 疼痛生理学・治療学特論、運動生理・病態生理学特論、運動解析学特論、発達・加齢科学特論、健康増進・支援学特論、リハビリテーション治療学特論、障害者生活支援学特論、精神障害リハビリテーション特論、医療専門職人材育成特論 | |
特別講義 | リハビリテーション生体機能学特別講義、リハビリテーション療法学特別講義 | |
研究分野 |
(リハビリテーション生体機能学領域) リハビリテーション生体機能学演習、リハビリテーション生体機能学特別研究 (リハビリテーション療法学領域) リハビリテーション療法学演習、リハビリテーション療法学特別研究 |
後期課程
専攻 | 科目 | |
---|---|---|
生命医科学 | 講義科目 | 先端生命医科学特論、現代病予防医科学特論 |
演習科目 | 先端生命医科学演習A~O | |
特別研究 | 生命医科学特別研究 |
入試日程
区分 | 10月試験 | 2月試験 | |
---|---|---|---|
試験日 | 一般 | 平成29年10月14日(土曜日) | 平成30年2月17日(土曜日) |
社会人 | 平成29年10月14日(土曜日) | 平成30年2月17日(土曜日) | |
留学生 | 平成29年10月14日(土曜日) | 平成30年2月17日(土曜日) | |
出願期間 | 平成29年9月5日(火曜日)~9月13日(水曜日) | 平成30年1月9日(火曜日)~1月17日(水曜日) | |
合格通知書発送日 | 平成29年10月19日(木曜日) | 平成30年2月24日(土曜日) | |
入学手続 | 第1回(入学料) | 平成29年11月2日(木曜日) | 平成30年3月16日(金曜日) |
第2回(書類) | 平成30年3月5日(月曜日) | 平成30年3月16日(金曜日) | |
第3回(学費等) | 平成30年3月16日(金曜日) | 平成30年3月16日(金曜日) |
選抜方法および試験科目
[前期課程・修士課程]一般試験
書類審査、筆記試験および面接試験によって行います。
筆記試験
専攻 | 科目 | 外国語 | 専門科目 |
---|---|---|---|
時間 | 午前9時30分~10時30分 | 午前11時~午後0時30分 | |
生命医科学 | 英語(辞書持込み可。 ただし、電子辞書は不可。) | 生命医科学に関する専門的知識 | |
看護学 | 看護学に関する専門的知識 | ||
リハビリテーション学 | リハビリテーション学に関する専門的知識 |
〔注意〕
外国語科目(英語)について、日本英語検定協会実用英語技能検定準1級以上の検定試験に合格した者、またはTOEFL(iBT方式) 61点、TOEIC 600点以上の成績を修めた者は、外国語科目(英語)の試験を免除します。
面接試験
時間:午後1時30分~
[前期課程・修士課程]社会人試験
書類審査、筆記試験および面接試験によって行います。
筆記試験
専攻 | 科目 | 外国語 | 専門科目 |
---|---|---|---|
時間 | 午前9時30分~10時30分 | 午前11時~午後0時30分 | |
生命医科学 | 英語(辞書持込み可。 ただし、電子辞書は不可。) | (免除) | |
看護学 | (免除) | 看護学に関する専門的知識 | |
リハビリテーション学 | (免除) | リハビリテーション学に関する専門的知識 |
〔注意〕
外国語科目(英語)について、日本英語検定協会実用英語技能検定準1級以上の検定試験に合格した者、またはTOEFL(iBT方式) 61点、TOEIC 600点以上の成績を修めた者は、外国語科目(英語)の試験を免除します。
面接試験
時間:午前11時または午後1時30分~
- 生命医科学専攻は午前11時~
- 看護学専攻は午後1時30分~
- リハビリテーション学専攻は午後1時30分~
[前期課程・修士課程]留学生試験
書類審査、筆記試験および面接試験によって行います。
筆記試験
専攻 | 科目 | 小論文 |
---|---|---|
時間 | 午前9時30分~10時30分 | |
生命医科学 | 日本語または英語の小論文の作成を求めます。(辞書持込み不可。) | |
看護学 | 日本語の小論文の作成を求めます。(辞書持込み不可。) | |
リハビリテーション学 | 日本語または英語の小論文の作成を求めます。(辞書持込み不可。) |
面接試験
時間:午前11時~
[後期課程]一般試験
書類審査、筆記試験および面接試験によって行います。
筆記試験
専攻 | 科目 | 外国語 | 専門科目 |
---|---|---|---|
時間 | 午前9時30分~10時30分 | 午前11時~午後0時30分 | |
生命医科学 | 英語(辞書持込み可。 ただし、電子辞書は不可。) | 生命医科学に関する専門的知識 |
〔注意〕
外国語科目(英語)について、日本英語検定協会実用英語技能検定準1級以上の検定試験に合格した者、またはTOEFL(iBT方式) 61点、TOEIC 600点以上の成績を修めた者は、外国語科目(英語)の試験を免除します。
面接試験
時間:午後1時30分~
[後期課程]社会人試験
書類審査、筆記試験および面接試験によって行います。
筆記試験
専攻 | 科目 | 小論文 |
---|---|---|
時間 | 午前9時30分~10時30分 | |
生命医科学 | 英語及び日本語の小論文の作成を求めます。(辞書持込み可。 ただし、電子辞書は不可。) |
面接試験
時間:午前11時~
[後期課程]留学生試験
書類審査、筆記試験および面接試験によって行います。
筆記試験
専攻 | 科目 | 小論文 |
---|---|---|
時間 | 午前9時30分~10時30分 | |
生命医科学 | 英語及び日本語の小論文の作成を求めます。(辞書持込み可。 ただし、電子辞書は不可。) |
面接試験
時間:午前11時~