Department of Electrical and Electronic Engineering Department of Electrical and Electronic Engineering

Department of Electrical and Electronic Engineering

電気電子工学専攻

高度化する電気・電子工学分野で活躍できる技術者へ

「電力・エネルギー」「電気機器・制御情報」「電子物性・デバイス」「電子・情報工学」の4つの分野を設置し、前期課程では高度技術者の育成、後期課程では国際的に活躍できる最高度の技術者、研究者の育成に努めています。

お知らせ

    コンテンツメニュー

    電気電子工学分野について深い知識や技術を修得し、
    広い分野で「あてになる人間」となる

    電気・電子工学のフィールドは年を追うごとに拡大し、技術は高度化の一途をたどっています。「電力・エネルギー」「電気機器・制御情報」「電子物性・デバイス」「電子・情報工学」の4つの分野を設置し、研究の第一線で活躍している教授陣が、マンツーマンで指導を行っています。前期課程では高度技術者の育成、後期課程では国際的に活躍できる最高度の技術者、研究者の育成に努めています。

    専攻の紹介

    電力・エネルギー分野

    健全な電気エネルギーが、いつでもどこでも不自由なく利用できる社会には、まだ到達途上であり、快適な電気エネルギー利用環境を目指した研究を進めている。特に、自動運転の検証実験が始まるなど電子制御化が進む自動車、都市部の移動手段として欠くことのできない鉄道システム、自動車以上の電子制御システムを搭載し、高い安全基準が要求される航空機の雷害対策、環境に優しい発電方法である一方、高構造物であるがゆえに雷撃の対象となりやすい風力発電システムの雷害対策、プラズマを利用した材料開発や有害物質の分解などの研究を展開している。

    電気機械・制御情報分野

    電気エネルギーのほぼ100%が発電機で作られ、その約半分以上がモータで利用されている。こうした電気エネルギーの発生、変換および制御の原動力である回転電機機械(回転機)およびパワーエレクトロニクスに対する研究を幅広く行っている分野である。特に、回転機の内の交流機(同期機および誘導機)の高性能化、高効率化並びに長寿命化、回転機および電力の各種制御法、さらなる電気エネルギーの有効利用法などを中心として研究を行っている。今後も発電機およびモータの応用範囲は益々広がり、その制御方式もさらに改良が加えられることが期待されているため、電気エネルギー変換機器を中心とした基礎的かつ重要な分野である。

    電子物性・デバイス分野

    電気・電子システムの高性能化・高機能化にとって、新しい電気電子材料とそのデバイスの研究開発は重要である。研究テーマは、太陽光発電材料、酸化物系材料、熱電材料の開発、酸化物系半導体材料のセンサーなどへの応用、Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体量子井戸構造、ダイヤモンドライクカーボン、ナノテクノロジーを活用した薄膜作製技術による新機能光電子デバイスの作製と評価、Si上へのヘテロ素子、光集積回路、光制御素子、集積回路製造技術、Ⅲ族窒化物半導体や酸化物半導体のバンドギャップ電子物性計測とデバイス物理などの研究、誘電率等の測定による相転移探索およびX線による結晶構造決定等の物性解析、また、仮想空間と現実社会のインターフェースとしてのセンサーデバイス開発及び医療応用・社会実装、仮想空間ネットワーク構築等の電子デバイス応用の研究を行っている。

    電子・情報工学分野

    電子回路の設計とその関連技術に関する研究、レーザやコンピュータなどの先端技術を応用した電子機器に関する研究、各種マルチメディア情報の効率的な通信と通信制御方式に関する研究を行っている。具体的には、通信および医療等への応用を目指した高性能集積回路の設計・解析・評価技術の研究、レーザを利用した元素分析装置や光ピンセットの開発などを推進している。また回路工学特論などの研究分野に関連する講義を開講している。