• ページの本文のみをプリントします。ブラウザの設定で「背景色とイメージを印刷する」設定にしてください。
  • ページ全体をプリントします。ブラウザの設定で「背景色とイメージを印刷する」設定にしてください。

JAXA宇宙科学談話会(175回)

【2019年12月18日】

日時

第175回 2019年12月18日(水)16:30~17:30

 

会場

SCOPE アクティブラーニング室(3号館2階  中継先:JAXA相模原キャンパス) 別サイトにリンクします

 

題目

Space gravitational wave antenna DECIGO and B-DECIGO
○宇宙科学談話会(第152回)
日時:  2019年2月13日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  宇宙人存在問題
       Question on Alien Civilization Existence
講師:  福島 登志夫(国立天文台)
概要:
宇宙人存在問題とは、「なぜ、我々は宇宙人と出会っていないのか?」という素
朴だが難解な問題を指し、フェルミの矛盾とも呼ばれる。これに関して度々引用
されるのがドレイク方程式である。しかしながら、単純に理学の範疇内でドレイ
ク方程式の精密化を試みても不毛な議論となる可能性が高い。その大きな理由は、
「知的生命は理学的発想だけでは行動しない」からである。大航海時代を引用す
るまでもなく、文明が未知域への探検に巨額の投資を行う背景には、軍事・政治
・経済・宗教あるいは知的好奇心など何らかの文化科学上の行動原理が重要であ
る。また、具体的な宇宙航行技術や宇宙環境情報の吟味など、工学的検討もカギ
となる。一方、最近のAIの進展を見ると、知的生命が生物である必然性は薄ら
いでいるようにも思える。実際、「光速の壁」を克服するためには自己複製可能
なクローンあるいはロボットのみが広い宇宙を席巻できるとすると、もっと違っ
た工学的・文化的考察が必要かもしれない。いずれにしろ、宇宙人存在問題を深
く議論するためには、理学・工学・文科系学問など広範囲の知識・技能・方法論
を総動員することが必要であろう。本講演では、これまでの研究を概括するとと
もに、筆者が総研大文化科学研究科の研究者と交わした議論に基づく新しい回答
案をいくつか紹介する。
言語:  日本語
 
---------------
○宇宙科学談話会(第153回)
日時:  2019年2月15日(金)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  Phaethon shape model from radar and lightcurve data
講師:  Sean Marshall (Arecibo Observatory & University of Central
       Florida)
概要:
I will present the shape and rotation state of near-Earth asteroid 3200 
Phaethon, the target of the upcoming DESTINY+ mission. Phaethon passed
0.07 au from Earth on December 16, 2017, which was its closest approach 
to Earth since its discovery. This shape model was derived using Arecibo 
and Goldstone radar data from Phaethon's 2007 and 2017 apparitions, and 
lightcurves from many apparitions. Phaethon is roughly spheroidal with 
an equatorial ridge, similar to Bennu and Ryugu. Phaethon has a maximum 
diameter of about 6 kilometers, slightly larger than previously 
estimated.
言語:  英語
 
---------------
○宇宙科学談話会(第154回)
日時:  2019年2月20日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  Subaru Wide-field AGN Survey with Hyper Suprime Cam
講師:  長尾 透(愛媛大学宇宙進化研究センター)
概要:
2014年春からすばる望遠鏡 Hyper Suprime Cam を用いて行われている可視光広域
撮像サーベイは多くの成果を出しつつあるが、その中でも特に活動銀河核と巨大
ブラックホールに関して得られた成果を報告する。
言語:  英語
 
---------------
○宇宙科学談話会(第155回)
日時:  2019年2月27日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  次世代ロケット用ターボポンプタービンの技術課題と岩手大学での取り
       組み
講師:  船崎 健一(岩手大学理工学部)
概要:
宇宙の科学探査や宇宙利用の進展により宇宙機の打ち上げ需要が増加し、これに
伴いロケットには高信頼性とともに高効率が従来以上に求められている。液体ロ
ケット推進を支えるエンジンの要の一つであるタービンは、実はその設計技術は
30年以上前のレベルに留まったままであり、高効率化を実現するためには航空
エンジンの開発などで培われた新たな手法の導入が求められている。今回の講話
では、タービンの技術課題を紹介するとともに、岩手大学における研究の現状を
紹介する。
言語:  英語
 
○宇宙科学談話会(第152回)
日時:  2019年2月13日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  宇宙人存在問題
       Question on Alien Civilization Existence
講師:  福島 登志夫(国立天文台)
概要:
宇宙人存在問題とは、「なぜ、我々は宇宙人と出会っていないのか?」という素
朴だが難解な問題を指し、フェルミの矛盾とも呼ばれる。これに関して度々引用
されるのがドレイク方程式である。しかしながら、単純に理学の範疇内でドレイ
ク方程式の精密化を試みても不毛な議論となる可能性が高い。その大きな理由は、
「知的生命は理学的発想だけでは行動しない」からである。大航海時代を引用す
るまでもなく、文明が未知域への探検に巨額の投資を行う背景には、軍事・政治
・経済・宗教あるいは知的好奇心など何らかの文化科学上の行動原理が重要であ
る。また、具体的な宇宙航行技術や宇宙環境情報の吟味など、工学的検討もカギ
となる。一方、最近のAIの進展を見ると、知的生命が生物である必然性は薄ら
いでいるようにも思える。実際、「光速の壁」を克服するためには自己複製可能
なクローンあるいはロボットのみが広い宇宙を席巻できるとすると、もっと違っ
た工学的・文化的考察が必要かもしれない。いずれにしろ、宇宙人存在問題を深
く議論するためには、理学・工学・文科系学問など広範囲の知識・技能・方法論
を総動員することが必要であろう。本講演では、これまでの研究を概括するとと
もに、筆者が総研大文化科学研究科の研究者と交わした議論に基づく新しい回答
案をいくつか紹介する。
言語:  日本語
 
---------------
○宇宙科学談話会(第153回)
日時:  2019年2月15日(金)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  Phaethon shape model from radar and lightcurve data
講師:  Sean Marshall (Arecibo Observatory & University of Central
       Florida)
概要:
I will present the shape and rotation state of near-Earth asteroid 3200 
Phaethon, the target of the upcoming DESTINY+ mission. Phaethon passed
0.07 au from Earth on December 16, 2017, which was its closest approach 
to Earth since its discovery. This shape model was derived using Arecibo 
and Goldstone radar data from Phaethon's 2007 and 2017 apparitions, and 
lightcurves from many apparitions. Phaethon is roughly spheroidal with 
an equatorial ridge, similar to Bennu and Ryugu. Phaethon has a maximum 
diameter of about 6 kilometers, slightly larger than previously 
estimated.
言語:  英語
 
---------------
○宇宙科学談話会(第154回)
日時:  2019年2月20日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  Subaru Wide-field AGN Survey with Hyper Suprime Cam
講師:  長尾 透(愛媛大学宇宙進化研究センター)
概要:
2014年春からすばる望遠鏡 Hyper Suprime Cam を用いて行われている可視光広域
撮像サーベイは多くの成果を出しつつあるが、その中でも特に活動銀河核と巨大
ブラックホールに関して得られた成果を報告する。
言語:  英語
 
---------------
○宇宙科学談話会(第155回)
日時:  2019年2月27日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  次世代ロケット用ターボポンプタービンの技術課題と岩手大学での取り
       組み
講師:  船崎 健一(岩手大学理工学部)
概要:
宇宙の科学探査や宇宙利用の進展により宇宙機の打ち上げ需要が増加し、これに
伴いロケットには高信頼性とともに高効率が従来以上に求められている。液体ロ
ケット推進を支えるエンジンの要の一つであるタービンは、実はその設計技術は
30年以上前のレベルに留まったままであり、高効率化を実現するためには航空
エンジンの開発などで培われた新たな手法の導入が求められている。今回の講話
では、タービンの技術課題を紹介するとともに、岩手大学における研究の現状を
紹介する。
言語:  英語
 
日時:  2019年3月6日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  極限環境生命探査:ExCELLSの挑戦
講師:  加藤 晃一(自然科学研究機構 生命創成探究センター)
概要:
「生きているとは何か?」誰もが抱くこの根源的な問いに答えるような、 生命の
本質の理解を目指した研究を進めていくため、生命創成探究センター
(Exploratory Research Center on Life and Living Systems : ExCELLS)が昨年
4月に開所いたしました。ExCELLSでは、最先端機器で生物を観察し(みる)、最
新手法でデータを解読して(よむ)、生命の仕組みの解明を目指しまています。さ
らに、生命の始原形態や環境適応戦略を理解するために極限環境生命の研究者と
も協力しながら、異分野融合型の新研究を進め、生命の設計原理を探究していき
たいと考えています。
言語:  日本語
---------------
○宇宙科学談話会(第156回)
日時:  2019年3月6日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  極限環境生命探査:ExCELLSの挑戦
講師:  加藤 晃一(自然科学研究機構 生命創成探究センター)
概要:
「生きているとは何か?」誰もが抱くこの根源的な問いに答えるような、 生命の
本質の理解を目指した研究を進めていくため、生命創成探究センター
(Exploratory Research Center on Life and Living Systems : ExCELLS)が昨年
4月に開所いたしました。ExCELLSでは、最先端機器で生物を観察し(みる)、最
新手法でデータを解読して(よむ)、生命の仕組みの解明を目指しまています。さ
らに、生命の始原形態や環境適応戦略を理解するために極限環境生命の研究者と
も協力しながら、異分野融合型の新研究を進め、生命の設計原理を探究していき
たいと考えています。
言語:  日本語
 
 
---------------
○宇宙科学談話会(第157回)
日時:  2019年3月7日(木)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
 (通常と曜日が異なりますのでご注意下さい)
題目:  Instrumentation for future CMB and Far Infrared projects
講師:  Bruno Maffei (Institut d’Astrophysique Spatiale, France)
概要
The Planck and Herschel space missions have produced great results but 
have also shown some limitations and systematics that future missions 
will have to overcome. New technologies are being developed to gain in 
sensitivity and potentially reduced their systematics for polarisation 
measurements. Some of these new technologies, particularly focusing on 
the detection chain and its cold optics, will be presented with a focus 
on their preliminary performance together with new ways to characterise 
and calibrate these.
言語:  英語
---------------
 
 
○宇宙科学談話会(第158回)
日時:  2019年3月8日(金)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
 (通常と曜日が異なりますのでご注意下さい)
題目:  (1) The International Phobos/Deimos Data Working Group and its 
support of MMX
         (2) The formation of the Martian moons: observations and modeling
講師:  (1) Thomas C. Duxbury
(Department of Physics and Astronomy George Mason University, USA)
         (2) Pascal Rosenblatt (University of Nice, France)
概要(1):
We overview the activity of the International Phobos/Deimos Data Working 
Group (PDDWG).  One of its main objectives is for producing a priority 
listing of existing data needed to support MMX sample site selection and 
proximity operations.  The highest priority data included those from 
Mars Express HRSC and OMEGA, Viking Orbiter imaging, PHOBOS 88 imaging, 
and MAVEN IUVS.  They will provide information on the moon ephemerides, 
orientations, topographies and gravity for proximity operations of MMX, 
and provide information on surface composition, minerology, slopes, 
local force fields and hazards for sample site selection of MMX.
 
概要(2):
A giant collision is widely accepted to explain the formation of the 
moon of the Earth.  The origin of the Martian moons is a question still 
largely open. Two main formation scenarios have been proposed so far:
capture vs in-situ. In this lecture we will review the modeling efforts 
with regard to the Phobos sample return opportunity of the Martian Moon 
Exploration mission of the Japanese space agency (JAXA).
言語:  英語
--------------
 
 
 
================ 今後の談話会スケジュール (予定)====================
 
 
 
○宇宙科学談話会(第159回)
日時:  2019年3月13日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  Synthetic observations of clumpy ISM: Implications on the seed
         CO clouds and CO-dark molecular gas
講師:  立原 研悟(名古屋大学大学院理学研究科)
概要:
We carried out synthetic observations of a theoretical model of 
interstellar carbon in CO, C I and C II including H2 formation. The 
theoretical model based on numerical simulations of H I gas converging 
at a velocity of 20km/s by Inoue & Inutsuka (2012) is employed in the 
present study. The gas model, which is fairy realistic and consistent 
with the observations of the local gas located at high b, is turbulent 
and inhomogeneous with magnetic field. We focus on the evolution of the 
rare species, CO, C I and C II from 0.3 Myr to 9 Myr since the 
converging flows collided. In the early phase within 1 Myr, the Cold 
Neutral Medium (CNM) clumps of sub-pc scales are the formation sites of 
H2, CO and C I, and in the late phase from 3 Myr to 9 Myr the CNM clumps 
merge together to form pc-scale molecular clouds. The results show that 
C I and CO are well mixed at pc scales, and mark a significant 
disagreement with the classic picture which predicts layered C I and CO 
distributions accord
  ing to Av. The total mass budget of the local ISM indicates the 
fraction of H I is about 70% and the CO-dark H2 is small, less than a 
few percent, contrary to the usual assumption. The results of high 
resolution CO observations by the Nobeyama 45m telescope, ASTE, and ALMA 
obtained at a cloud edge are consistent with this picture, and future 
high resolution CI observations by ALMA/ACA will reveal small- scale 
structures of molecular clouds and PDRs.
言語:  英語
---------------
 
---------------
○宇宙科学談話会(第156回)
日時:  2019年3月6日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  極限環境生命探査:ExCELLSの挑戦
講師:  加藤 晃一(自然科学研究機構 生命創成探究センター)
概要:
「生きているとは何か?」誰もが抱くこの根源的な問いに答えるような、 生命の
本質の理解を目指した研究を進めていくため、生命創成探究センター
(Exploratory Research Center on Life and Living Systems : ExCELLS)が昨年
4月に開所いたしました。ExCELLSでは、最先端機器で生物を観察し(みる)、最
新手法でデータを解読して(よむ)、生命の仕組みの解明を目指しまています。さ
らに、生命の始原形態や環境適応戦略を理解するために極限環境生命の研究者と
も協力しながら、異分野融合型の新研究を進め、生命の設計原理を探究していき
たいと考えています。
言語:  日本語
 
 
---------------
○宇宙科学談話会(第157回)
日時:  2019年3月7日(木)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
 (通常と曜日が異なりますのでご注意下さい)
題目:  Instrumentation for future CMB and Far Infrared projects
講師:  Bruno Maffei (Institut d’Astrophysique Spatiale, France)
概要
The Planck and Herschel space missions have produced great results but 
have also shown some limitations and systematics that future missions 
will have to overcome. New technologies are being developed to gain in 
sensitivity and potentially reduced their systematics for polarisation 
measurements. Some of these new technologies, particularly focusing on 
the detection chain and its cold optics, will be presented with a focus 
on their preliminary performance together with new ways to characterise 
and calibrate these.
言語:  英語
---------------
 
 
○宇宙科学談話会(第158回)
日時:  2019年3月8日(金)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
 (通常と曜日が異なりますのでご注意下さい)
題目:  (1) The International Phobos/Deimos Data Working Group and its 
support of MMX
         (2) The formation of the Martian moons: observations and modeling
講師:  (1) Thomas C. Duxbury
(Department of Physics and Astronomy George Mason University, USA)
         (2) Pascal Rosenblatt (University of Nice, France)
概要(1):
We overview the activity of the International Phobos/Deimos Data Working 
Group (PDDWG).  One of its main objectives is for producing a priority 
listing of existing data needed to support MMX sample site selection and 
proximity operations.  The highest priority data included those from 
Mars Express HRSC and OMEGA, Viking Orbiter imaging, PHOBOS 88 imaging, 
and MAVEN IUVS.  They will provide information on the moon ephemerides, 
orientations, topographies and gravity for proximity operations of MMX, 
and provide information on surface composition, minerology, slopes, 
local force fields and hazards for sample site selection of MMX.
 
概要(2):
A giant collision is widely accepted to explain the formation of the 
moon of the Earth.  The origin of the Martian moons is a question still 
largely open. Two main formation scenarios have been proposed so far:
capture vs in-situ. In this lecture we will review the modeling efforts 
with regard to the Phobos sample return opportunity of the Martian Moon 
Exploration mission of the Japanese space agency (JAXA).
言語:  英語
--------------
 
 
 
================ 今後の談話会スケジュール (予定)====================
 
 
 
○宇宙科学談話会(第159回)
日時:  2019年3月13日(水)16:30~17:30
場所:  3号館2階SCOPEアクティブラーニング室(中継先:JAXA相模原キャンパス)
題目:  Synthetic observations of clumpy ISM: Implications on the seed
         CO clouds and CO-dark molecular gas
講師:  立原 研悟(名古屋大学大学院理学研究科)
概要:
We carried out synthetic observations of a theoretical model of 
interstellar carbon in CO, C I and C II including H2 formation. The 
theoretical model based on numerical simulations of H I gas converging 
at a velocity of 20km/s by Inoue & Inutsuka (2012) is employed in the 
present study. The gas model, which is fairy realistic and consistent 
with the observations of the local gas located at high b, is turbulent 
and inhomogeneous with magnetic field. We focus on the evolution of the 
rare species, CO, C I and C II from 0.3 Myr to 9 Myr since the 
converging flows collided. In the early phase within 1 Myr, the Cold 
Neutral Medium (CNM) clumps of sub-pc scales are the formation sites of 
H2, CO and C I, and in the late phase from 3 Myr to 9 Myr the CNM clumps 
merge together to form pc-scale molecular clouds. The results show that 
C I and CO are well mixed at pc scales, and mark a significant 
disagreement with the classic picture which predicts layered C I and CO 
distributions accord
  ing to Av. The total mass budget of the local ISM indicates the 
fraction of H I is about 70% and the CO-dark H2 is small, less than a 
few percent, contrary to the usual assumption. The results of high 
resolution CO observations by the Nobeyama 45m telescope, ASTE, and ALMA 
obtained at a cloud edge are consistent with this picture, and future 
high resolution CI observations by ALMA/ACA will reveal small- scale 
structures of molecular clouds and PDRs.
言語:  英語
---------------
 
   The Science and Engineering of MICHI: An Infrared Instrument for the Future Thirty Meter Telescope
 
    Future Thirty Meter Telescope
 
    and End of Exoplanets

講師

  Chris Packham(クリス パッカム)
  Astronomy University of Texas at San Antonio

 

概要

Since the discovery of the first exoplanet in the 1990s, more than 
    4000 exoplanets have been detected and confirmed, which differ 
    greatly in size, period, and orbital elements Observations of 
    exoplanets in the past unveiled detailed properties of exoplanetary 
    systems and we are currently reaching key questions including "how 
    common the Earth is" in the Milky Way Galaxy. A few major issues are, 
    however, still unsolved in the current exoplanetary science such as 
    how close-in planets formed and evolved, and how they eventually end 
    their life In this talk, I will review the current status on observations 
    of exoplanetary systems and describe how ongoing and future observations, 
    from the ground and space can shed light on those key questions.
 
    We present the current status of MICHI, a possible early generation We present the current status of MICHI, a possible early
        generation thermal-infrared (TIR) instrument for the TMT. We focus on the primary science drivers of exoplanets (formation, 
        atmospheric characterization, and direct TIR imaging), and active galactic nuclei, as well as enabling technologies.
 
    thermal-infrared (TIR) instrument for the TMT. We focus on the primary 
    science drivers of exoplanets (formation, atmospheric characterization, 
    and direct TIR imaging), and active galactic nuclei, as well as 
    enabling technologies.
 
    4000 exoplanets have been detected and confirmed, which differ 
    greatly in size, period, and orbital elements Observations of 
    exoplanets in the past unveiled detailed properties of exoplanetary 
    systems and we are currently reaching key questions including "how 
    common the Earth is" in the Milky Way Galaxy. A few major issues are, 
    however, still unsolved in the current exoplanetary science such as 
    how close-in planets formed and evolved, and how they eventually end 
    their life In this talk, I will review the current status on observations 
    of exoplanetary systems and describe how ongoing and future observations, 
    from the ground and space can shed light on those key questions.
Since the discovery of the first exoplanet in the 1990s, more than 
    4000 exoplanets have been detected and confirmed, which differ 
    greatly in size, period, and orbital elements Observations of 
    exoplanets in the past unveiled detailed properties of exoplanetary 
    systems and we are currently reaching key questions including "how 
    common the Earth is" in the Milky Way Galaxy. A few major issues are, 
    however, still unsolved in the current exoplanetary science such as 
    how close-in planets formed and evolved, and how they eventually end 
    their life In this talk, I will review the current status on observations 
    of exoplanetary systems and describe how ongoing and future observations, 
    from the ground and space can shed light on those key questions.
Since the discovery of the first exoplanet in the 1990s, more than 
    4000 exoplanets have been detected and confirmed, which differ 
    greatly in size, period, and orbital elements Observations of 
    exoplanets in the past unveiled detailed properties of exoplanetary 
    systems and we are currently reaching key questions including "how 
    common the Earth is" in the Milky Way Galaxy. A few major issues are, 
    however, still unsolved in the current exoplanetary science such as 
    how close-in planets formed and evolved, and how they eventually end 
    their life In this talk, I will review the current status on observations 
    of exoplanetary systems and describe how ongoing and future observations, 
    from the ground and space can shed light on those key questions.
 





本コロキウムではeROSITAの科学目標や今後の観測プラン、もし可能ならファーストライトについてお話しいただく予定です。

       言語: 英語
 
 
 

詳しくはこちら 別サイトにリンクします

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

ページの先頭へ