Civil Engineering Civil Engineering

Civil Engineering

都市建設工学科

都市建設工学科

都市建設(まちづくり)のプロになるための確実な知識・技術と柔軟なデザイン能力を実践教育を通じて修得

人々が生活する上で安心・安全、快適なまちづくりを進め、持続可能な地球環境を守るための土木技術を基礎とした教育を行い、計画、設計、施工、管理などのさまざまな場面で活躍することができる、専門的・実務的な知識・能力を修得した有能な技術者を育成します。

お知らせ

    01学科の概要

    卒業までに何が得られるの?
    [学びのポイント]

    学びのポイント1

    POINT 1

    JABEE(日本技術者教育認定機構)認定コースで学び、土木工学の専門知識、デザイン力、コミュニケーション力、チームワーク力などを身につけることにより、「あてになる都市建設技術者」を目指します。

    学びのポイント2

    POINT 2

    防災・減災、社会インフラの長寿命化、地方創生、海外との連携・協力など、土木分野における現実の社会ニーズに的確に対応できる能力を持った人材を育てます。

    学びのポイント3

    POINT 3

    技術士補・測量士補・教員の資格や、1・2級施工管理技士などの受験資格が得られます。卒業生は、主に建設会社・コンサルタント・公務員として活躍しています。

    就職・キャリアデータ

    取得が期待される資格

    • 高等学校教諭一種免許状「工業」
    • 技術士補(アドバンスドコース修了生は申請により取得可)
    • 測量士補
    • 測量士(1年以上) 
    • 1級土木施工管理技士(3年以上)
    • 1級管工事施工管理技士(3年以上)
    • 1級造園施工管理技士(3年以上)
    • 1級建築施工管理技士(3年以上)

    ●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
    *は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。

    想定される主な進路

    就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)

      企業
    • 海部建設
    • 安藤ハザマ
    • いであ
    • エイト日本技術開発
    • 大林道路
    • オリエンタルコンサルタンツ
    • ガイアート
    • 加藤建設
    • 岐建
    • 熊谷組
    • 鴻池組
    • 五洋建設
    • シーエヌ建設
    • 昭和土木
    • 鈴中工業
    • 大啓建設
    • 大日コンサルタント
    • 大日本土木
    • 中日建設
    • 長大
    • 千代田コンサルタント
    • ティーネットジャパン
    • 東亜建設工業
    • 東海旅客鉄道
    • 東邦ガス
    • 東洋建設
    • 徳倉建設
    • 戸田建設
    • 中日本建設コンサルタント
    • 中日本高速道路
    • 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋
    • 名古屋高速道路
    • 名古屋高速道路協会
    • 名古屋鉄道
    • NIPPO
    • 日本振興
    • 二友組
    • パブリックサービス
    • ピーエス三菱
    • 三井共同建設コンサルタント
    • 名工建設
    • 矢作建設工業
    • 官公庁
    • 国土交通省
    • 愛知県庁
    • 三重県庁
    • 静岡県庁
    • 一宮市役所
    • 春日井市役所
    • 瀬戸市役所
    • 名古屋港管理組合
    • 進学
    • 中部大学大学院
    • 名古屋大学大学院 など
    就職率グラフ

    STUDENT’S VOICE

    学生の声

    工学部 都市建設工学科

    防災に貢献できる土木の知識を身につけ技術者として、 いつか地図に残る仕事を。

    川の堤防や高速道路の設計に土木の知識が使われていることを知り、国土の防災に役立つ土木分野に興味を惹かれました。特に土の透水性などを調べる「土質調査」の実験では堤防などの安定性に関わる土質の重要性を学び、より関心が深まりました。大学で得た知識や経験を生かし、将来は土木技術者として、地図に残る仕事がしたいと考えています。

    TEACHER’S VOICE

    先生の声

    岡本 肇 准教授 Hajime Okamoto

    昨今の土木分野の複雑な課題を解決に導くためにコミュニケーション能力や提案力を養う。

    岡本 肇 准教授 Hajime Okamoto

    土木分野には簡単に答えを出せない複雑な課題も多くあります。そのためグループで課題解決策を導き出し発表する創成科目などの授業を1年次から実施し、専門知識に加えてコミュニケーション能力や行動力、提案力を養います。まちづくりの知識や考え方、実現手段を学ぶ際も、正解がある分野ではないので創造的な発想に基づく提案を重視しています。

    02科目・カリキュラム

    • 紹介しているカリキュラムは、2023年度の内容です。
    • 全学共通教育科目・工学部共通教育科目は除きます。

    専門科目を理解するために必要な物理・数学などとともに、建設の基礎を学びます。秋学期からは専門科目の授業も始まり、測量や実験なども行います。

    学科専門教育科目

    建設一般

    建設基礎数学

    建設応用数学

    建設基礎物理

    基本製図

    測量学講義・実習Ⅰ

    建設技術英語

    特別講義

    都市建設工学自主活動A

    都市建設工学自主活動B

    建設構造

    構造力学Ⅰ

    建設材料

    建設材料学

    建設材料実験

    都市水工

    水理学Ⅰ

    水理学Ⅰ演習

    地盤防災
    都市環境

    都市と環境

    創成科目
    その他

    自ら考え、問題解決や考察をする少人数制の創成科目がスタートします。また構造や水工、地盤、計画といった実践的な専門知識を学びます。

    学科専門教育科目

    建設一般

    測量学講義・実習Ⅱ

    都市情報化実習

    都市建設工学自主活動A

    都市建設工学自主活動B

    建設構造

    構造力学Ⅰ演習

    構造力学Ⅱ

    建設材料

    コンクリート工学Ⅰ

    都市水工

    水理学Ⅱ

    水道工学

    地盤防災

    土の力学Ⅰ

    土の力学実験演習Ⅰ

    土の力学Ⅱ

    都市環境

    社会システム計画

    交通システム学

    都市計画

    創成科目

    建設創成工学

    その他

    専門的な学びの幅と深さを広げつつ、創成科目の授業をとおして卒業研究の準備を進めていきます。各分野の実践的な調査・実習、総合的なデザイン能力も磨きます。

    学科専門教育科目

    建設一般

    総合講義

    施工法

    建築学概論

    総合工学概論

    都市建設工学自主活動A

    都市建設工学自主活動B

    建設構造

    鋼・コンクリート構造設計学

    建設材料

    コンクリート工学Ⅱ

    コンクリート工学演習

    維持管理工学

    都市水工

    河川工学

    海岸工学

    地盤防災

    土の力学実験演習Ⅱ

    地盤工学

    地盤設計学

    都市環境

    まちづくり工学

    建設環境工学

    都市防災工学

    創成科目

    部門創成A

    部門創成B

    その他

    専門分野での卒業研究をとおして学修の総仕上げを行います。また、大学院への進学者については早期履修制度を活用し、より高度な学びを進めます。

    学科専門教育科目

    建設一般

    都市建設工学自主活動A

    都市建設工学自主活動B

    建設構造
    建設材料
    都市水工
    地盤防災
    都市環境
    創成科目
    その他

    卒業研究

    学ぶ科目の例

    測量学講義・実習Ⅰ・Ⅱ

    測量学講義・実習Ⅰ・Ⅱ

    測量の基礎的な知識や技術を実習や座学で学びます。実習では実務経験が豊富な技術員の指導のもと、実践的な技術修得や最新機器の操作を行います。曲線測量やドローンを使った写真測量などを行う授業もあります。

    部門創成A・B

    部門創成A・B

    3年次の春学期に行う部門創成Aでは、2つの分野の解析技術を実習や演習形式で学びます。秋学期の部門創成B では、10人までの少人数グループでゼミ形式の授業を行い、それぞれの専門分野について学びを深めます。

    都市建設工学自主活動A・B

    都市建設工学自主活動A・B

    国内外の研修旅行や現場視察、まちづくりワークショップ、セミナーなどへ自主的に参加し、積極的に学びます。これまでに沖縄、中国、ベトナムで研修を行い、いずれも一定時間数を超える活動については単位として認定しています。

    03PICK UP

    計画、設計、施工、管理などで活躍できる、
    専門的・実務的な知識・能力を修得した技術者を育成する

    まちづくりをとおして、共に学び(共学)、共に育つ(共育)

    まちづくりをとおして、共に学び(共学)、共に育つ(共育)

    この見出しは、中部大学での学びをとおして地域の課題などへの認識を深め、解決に向けて主体的に行動できる人材を育成するプログラム(文部科学省が推進する「地(知)の拠点整備事業」で、中部大学は2013年から5年間参加)のキャッチフレーズです。都市建設工学科はこのプログラムに積極的に取り組み、専門科目をとおして地域の課題の捉え方を学び、卒業研究においても地域を対象にした課題を数多く取り上げています。また、課外活動として、地元行政機関、地元企業などとの共同事業に取り組んでいます。これらの活動を遂行することにより、多くの学生が「地域創成メディエーター」という中部大学独自の資格を授与されています。

    現役技術士から学ぶ課題解決型授業

    現役技術士から学ぶ課題解決型授業

    1年次に行うスタートアップセミナー(春学期)および特別講義(秋学期)では、大学OBの現役技術士を講師に招き、グループワーク形式の課題解決型授業(PBL:Problem Based Learning)を実施しています。実践的な課題を自ら考えることで、都市建設分野の仕事内容や自分の将来の目標を早期に意識する機会となっています。また、チームで問題解決に取り組むことで、コミュニケーション能力の向上にもつながっています

    第一線で活躍する技術士との交流

    技術士と学生の交流会
    技術士と学生の交流会

    技術士と学生の交流会
    卒業生で構成される中部大学技術士会が、学生の学びや進路をサポートします。設計や製図の基本となるCAD教育では、基本操作にとどまらない実践的な指導を現役技術士から受けることができ、将来においても大きく役立つ内容が基礎から丁寧に学べます。また、講義や実習のほか、技術士との交流会や就職活動のアドバイスが聞ける機会も設けています。実務の内容や将来展望を具体的に聞くことで、学びのモチベーションが向上します。

    研究室紹介

    伊藤 睦研究室

    伊藤 睦研究室

    コンクリート構造物の性能変化を評価・予測。

    経年などによるコンクリート構造物に発生するひび割れや鉄筋の腐食などの劣化予測や、劣化したコンクリート構造物の地震時の安全性を評価できる数値解析技術開発のための研究を行っています。

    岡本 肇研究室

    岡本 肇研究室

    さまざまなデザイン手法を活用し、健やかな都市空間をつくる。

    都市計画分野に関係する市民参加型のまちづくりに参画しながら、人々が心身ともに健やかに暮らせる都市空間について、さまざまなデザイン手法を活用し提案しています。

    余川 弘至研究室

    余川 弘至研究室

    地盤変形による被害を予測し、防止するための対策を研究。

    地震、地すべりといった地盤の変形をともなう被害を防止するために、被害の予測やその対策について研究をしています。社会のニーズに応えるため、企業との共同研究を積極的に行っています。