Research Institute for Biological Functions Research Institute for Biological Functions

Research Institute for Biological Functions

生物機能開発研究所

生物機能開発研究所

バイオテクノロジー分野の先端研究を推進

生物がもつさまざまな機能を開発・利用して、生命・食・環境の諸問題解決に寄与することを目的に、「食品機能」「環境評価」「先端生命」の3つのプロジェクトを実施しています。

お知らせ

    生物機能開発研究所とは

    生物機能開発研究所は、応用生物学部・応用生物学研究科における研究活動の牽引役として学部・研究科における研究力の維持・向上により応用生物学部・応用生物学研究科のアクティビティとプレゼンスを高めることを目的としています。

    有望な研究プロジェクトや意欲的な若手研究者の育成、研究環境の整備、寄附研究部門の支援、ライフサインエンスフォーラムを含む講演会やセミナー等の開催などの研究力の向上に向けた取り組みを実施するとともに、研究所ならびに応用生物学部・応用生物学研究科のプレゼンスを高めるために研究所の活動や実施プロジェクト、関連研究成果を外部に発信することにも取り組み、その一環として生物機能開発研究所紀要を発行しています。

    また、研究環境の整備に向けて科研費を含む外部研究資金獲得の支援、大学院生の研究活動や研究発表の支援も行っています。

    研究所附置センター

    食環境創造研究センター

    食と栄養科学・環境科学に関する教育と先端研究を推進し、新規事業の開発及び当該分野における人材の養成を図り、もって地域産業の活性化に寄与することを目的としています。

    プロジェクトメンバー

    プロジェクト(2023年度)

    プロジェクト名研究者
    真性粘菌モジホコリが生産する糖質加水分解酵素および脂質の解析金政真准教授(環境生物科学科)鈴木孝征教授(応用生物化学科)石田康行教授(応用生物化学科)
    サボテンの生理特性の解明と食品としての利用開発前島正義教授(代表、応用生物化学科)鈴木孝征教授(応用生物化学科)墨泰孝助教(応用生物化学科)堀部貴紀准教授(環境生物科学科)吉村和也教授(食品栄養科学科)田中守講師(食品栄養科学科)香西 はな講師(食品栄養科学科)
    中耳真珠腫の発生機構解明に向けた外耳道環境の化学的・生物学的理解中川大准教授(代表、応用生物化学科)土田さやか講師(応用生物学部)
    安心・安全な暮らしのための里地里山のDXデータベース構築と保全対策ツールの開発上野薫准教授(代表、環境生物科学科)墨泰孝助教(応用生物化学科)南基泰教授(環境生物科学科)藤井太一助手(応用生物学部)牛田一成教授(環境生物科学科)

    研究補佐員(2024年度)

    研究者研究課題
    杉山 大騎応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年昆虫病原性線虫の宿主特異性をカスタマイズできる生物農薬の開発
    安藤 拓海応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年四川黒茶の抗アレルギー成分の同定及び作用メカニズムの解明
    草野 翔紀応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年食塩過剰摂取による食物アレルギー症状の誘発・増悪機構の解明
    牛丸 日南子応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年シルシマリチンの脱顆粒抑制メカニズムの解明
    奥田 翔英応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年食物アレルギー性下痢誘発モデルマウスにおける食用カンナデンプン摂取の影響
    森田 洋史応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年藤岡コレクションを用いたヒメギフチョウの分子系統解析
    佐藤 優芽花応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年多価不飽和脂肪酸によるHDL産生への影響
    中村 理乃応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年皮膚老化を抑制する天然成分の探索と作用機序の解析
    佐藤 孝祐 応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年水素生産のためのClostridium perfringensの代謝工学的改変

    寄附研究部門(2020年度~)

    研究者研究課題
    米澤 貴之ゲリー・ヤングサイエンス基金(天然物健康科学)寄附研究部門 准教授天然物(ハーブ成分や精油など)の健康機能性とその作用機構